記事: 【4番・5番アイアンはいらない?】ユーティリティ全盛時代に再考する“ロングアイアン”の価値

【4番・5番アイアンはいらない?】ユーティリティ全盛時代に再考する“ロングアイアン”の価値
最近は、4番・5番アイアンを含めたロングアイアンを抜いたセッティングをしている人を多く見かけます。
「4番、5番なんて難しいだけ」
「ユーティリティ(UT)があれば十分」
「ユーティティが楽だから、どうしても頼ってしまう。」
といった声も多く、ロングアイアンをバッグから外すゴルファーが増えています。
しかし、本当にそれで良いのでしょうか?
150〜200ヤードをピンポイントで狙う場面
向かい風の時に低弾道で風の影響を受けない球を打ちたい場面
林からの脱出で、枝に引っかからない低い球を打ちたい場面
そんなときこそ、“ロングアイアンならでは”の強みが生きてきます。
この記事では、4番・5番アイアンの必要性と、ユーティリティとの比較を通して、それぞれのメリット・デメリット、そして「難しい」を解消する新しい選択肢について解説します。
(1) なぜ今「4番・5番はいらない」と言われるのか?
まず、ゴルフクラブの進化が大きな背景にあります。
① ストロングロフトと飛び系モデルの普及
近年は「飛ぶアイアン」が求められ、ロフト角が立っているモデルが主流になりました。
これにより、6番・7番アイアンでも従来よりも十分な飛距離が出せるようになりました。
その結果、4番・5番アイアンの役割が薄れ、多くのアイアンセットが「6番からの構成」となっているのが現状です。
② ユーティリティの普及
近年「4番・5番アイアンはいらない」と言われる理由の一つが、ユーティリティ(UT)の普及です。
ユーティリティは、アイアンの操作性とウッドの飛距離性能を両立したクラブとして登場し、特にアマチュアゴルファーにとって強い味方となっています。
ミスに強く、誰でも簡単にボールを上げやすい設計が特徴で、150〜200ヤードを狙う場面では「ユーティリティの方が簡単で安定する」と多くのゴルファーが評価しています。
③ 番手ごとに必要な練習コストの増大
4番・5番アイアンは、シャフトが長くロフトも立っているため、番手ごとにスイングの調整が必要です。そのため「練習量が増えてしまう」と敬遠する人も多くなっています。
これらの理由が重なり、4番・5番アイアンを外してユーティリティを選ぶ流れが主流になりました。
(2) 4番・5番アイアンとユーティリティのメリット・デメリット比較
【4番・5番アイアンの特徴】
4番・5番アイアンは、150〜200ヤード前後の距離を細かく打ち分けるための“コントロール番手”です。飛ばすだけでなく、球筋をコントロールし、狙いどころに正確に運ぶ役割を担います。
メリット
- ユーティリティに比べて操作性が高く細かいコントロールが可能
- 0〜15ヤード刻みで距離を細かく階段状に揃えられる
- 林からの脱出やアゲインストの時などに低い球でコントロール可能
デメリット
- 番手ごとにスイング調整が必要で、練習量が求められる
- シャフトが長く、苦手意識が残りやすい
【ユーティリティの特徴】
ユーティリティはドライバーと同じような感覚で楽に飛ばせるクラブです。
メリット
-
ウッドの飛距離性能と打ちやすさを両立したクラブ
-
ドライバーに近い感覚で振れるため、苦手意識が生まれにくい
-
1本で広い距離帯をカバーできるので、バッグの構成がシンプルになる
デメリット
- 球筋の細かなコントロールが難しく、操作性は限定的
-
距離階段が荒くなり、150〜190ヤードの“狙う距離”を細かく刻みにくい
(3) ロングアイアンの「難しい」を解消する NOOG ワンレングスアイアン
「ロングアイアンは難しい」と感じる方に、ワンレングスアイアンという選択肢があります。
ワンレングスアイアンとは全番手同じ長さ、同じ重さに設計されたアイアンです。番手ごとにアドレスを変えなくて良いのでショットが安定しやすく、1つの番手でアドレスを覚えてしまえば、番手を変えるだけで適切な距離の打ち分けに繋がるのが大きな特徴です。
NOOGのワンレングスアイアンではも、全番手を8番アイアンと同じ長さ・重さ・ライ角とバランスに統一することで、ロングアイアンのハードルを大きく下げています。
【NOOGワンレングスの3つのメリット】
① 「ワンスイング」で全番手が打てる
8番アイアンのスイングを1つ覚えてしまえば、4番・5番を含めた全ての番手が同じ感覚で打てるので、番手ごとの追加練習は不要です。
② “長すぎて扱いにくい”を解決
4番・5番も8番と同じ長さのため、苦手意識が解消され、扱いやすさが大幅に向上します。
③ ロングアイアン本来の飛距離、操作性はそのまま
一般的なロングアイアンと同じく、飛距離の打ち分けが可能です。
この3つのメリットにより、これまで「難しい」「扱いにくい」と感じていた4番・5番アイアンも、驚くほど簡単に安定したショットが打てるようになります。
ミドルアイアンへの苦手意識が消えれば、二打目の不安が減り、スコアアップにも直結します。
(4) まとめ 〜あなたに合った“ロングアイアン”選びと、NOOGが提案する新しい選択肢
ここ数年、「4番・5番アイアンは難しいからいらない」「ユーティリティがあれば十分」という声が増えています。しかし実際のラウンドでは、
- 飛距離の階段を正確に刻みたい
-
向かい風の中でも低く強い球で攻めたい
-
林の下から低い弾道のスティンガーショットを使いたい
こんな場面が少なくありません。
だからこそ、ロングアイアンの操作性やコントロール性能は、今も重要な武器になります。
とはいえ「長くて難しい」「練習時間が取れない」と感じる方が多いのも事実です。
そんな悩みを解消するのが、NOOGのワンレングスアイアンです。
NOOGなら、ロングアイアンも“8番アイアンの感覚”で
NOOGのワンレングスは、全番手が8番アイアンと同じ長さ・バランス設計。
つまり、いつものアドレス・いつものスイングで4番・5番が打てるので、
- ロングアイアンの「長すぎて扱いにくい」を解消
- 番手ごとのスイングのズレや苦手意識をなくす
-
それでいてアイアン本来の操作性(球筋の打ち分け・風への強さ)はしっかりキープ
「ロングアイアンは難しいから、ユーティリティで済ませていた」そんな方にこそ、一度試してほしい新しい選択肢です。
ワンレングスアイアンの可能性を感じたなら、ぜひNOOGのアイアンをご検討ください。
【NOOGのワンレングスアイアンの商品ページはこちらから】